ダム名 | 桐生川ダム(きりゅうがわだむ) |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 桐生川/利根川水系 |
所在地 | 群馬県桐生市梅田町 |
着工年/完成年 | 1972年/1982年 |
用途 | 洪水調節、防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水/発電 |
堤高 | 60.5m |
堤長 | 264.0m |
堤体積 | 293,000m3 |
総貯水量 | 12,200,000m3 |
有効貯水量 | 11,300,000m3 |
ダム湖名 | 梅田湖 |
桐生川ダムは、桐生市を流れて利根川水系の渡良瀬川に流れ込む桐生川に建設された堤高60.5mの重力式コンクリートダムで、主に洪水調節と上水道用水の用途を持っています。完成年や規模から見て、北に位置する草木ダム、南の松田川ダムとともに「渡良瀬川ダム3兄弟」の次男と言えそうです。 堤体のデザインは堤頂部のほとんどを自然越流式の洪水吐が占めるタイプで、中央に1門のオリフィスゲートを装備し、とてもダイナミックな感じです。また表面取水設備からの利水放流を利用して、小規模ながら発電も行なわれています。 ダム湖である梅田湖はニジマス、バスなどの釣り場として有名で、キャンプ場などのレクリエーション施設の開発も進んでいます。 |