ダム名 | 草木ダム(くさきだむ) |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 渡良瀬川/利根川水系 |
所在地 | 群馬県勢多郡東村大字座間 |
着工年/完成年 | 1965年/1976年 |
用途 | 洪水調節、防災/不特定用水、河川維持用水/かんがい用水/上水道用水/工業用水/発電 |
堤高 | 140.0m |
堤長 | 405.0m |
堤体積 | 1,321,000m3 |
総貯水量 | 60,500,000m3 |
有効貯水量 | 50,500,000m3 |
ダム湖名 | 草木湖 |
草木ダムは、流路延長100kmにも及ぶ渡良瀬川の上流部に建設された、関東地方を代表する巨大重力式コンクリートダムです。その用途は多岐に渡り、洪水調節や工業、農業、水道用水の確保と発電などのほか、以前は上流の足尾銅山から渡良瀬川に排出される鉱毒を沈澱させる役割もあったようです。 堤体はポピュラーな重力式コンクリートダムですが、この大きさや歴史を考えるとある種の風格をも感じます。放流設備は堤体の中ほどに2門の常用洪水吐、クレスト部に4門のラジアルゲートを持つ非常用洪水吐を備え、選択取水設備から発電所を経由した利水放流も行なわれています。堤頂部は車も通れる道路で、夜間は閉鎖されるものの昼間は自由に通行することができます。 草木湖も関東有数のダム湖で、周囲はスポーツ施設やキャンプ場なども整備されていて多数の観光客が訪れるようですが、いわゆる観光地化はしていないので、都心から離れてゆっくり過ごす場所として適しています。のどかなわたらせ渓谷鉄道や上流の足尾銅山跡など、周囲の見どころもたくさんありますが、特に重力式コンクリートダム好きに人気がある草木ダムの堤体は一見の価値アリです。 |