ダム名 真壁ダム(まかべだむ)
ダム形式 重力式コンクリートダム
河川名/水系名 真壁川/利根川水系
所在地 群馬県勢多郡北橘村真壁
着工年/完成年 1922年/1928年
用途 発電
堤高 26.1m
堤長 535.6m
堤体積 57,000m3
総貯水量 1,143,000m3
有効貯水量 700,000m3
ダム湖名 真壁調整池
真壁ダムは、東京電力(完成当時は関東水力電気)佐久発電所の調整池として、1928(昭和3)年に完成した重力式コンクリートダムです。このダムは利根川上流の綾戸ダムから導水した水を一旦貯留し、1kmほど離れた場所にある佐久発電所に送っています。佐久発電所と言えばそびえ立つサージタンクがあまりにも有名ですが、堤体付近からこの巨大なサージタンクを遠くに望むことができます。
堤体は、建設地点の地形から堤高と比較して堤長が極端に長いのが特徴です。また、導水管以外は流れ込む河川はほとんどなさそうですが、左岸側にはいちおう洪水吐も設置されています。発電用調整池という用途のため堤体や貯水池内は完全に立入禁止で、金網によって厳重に包囲されています。当然、見学施設等は用意されていませんが、堤体の下がちょっとした広場になっているので、車を停めて歩き回ることは可能です。
周辺は静かな住宅地で、70年以上も前に建設された割にはダムだけ周囲から少し浮いているような気もしますが、とにかくのどかな光景が広がっています。
このダムの取水地点にある綾戸ダムも取材しましたが、こちらは現時点ではスペック等は不明です。