ダム名 野反ダム(のぞりだむ)
ダム形式 表面遮水壁型ロックフィルダム
河川名/水系名 中津川/信濃川水系
所在地 群馬県吾妻郡六合村大字入山
着工年/完成年 1953年/1956年
用途 発電
堤高 44m
堤長 152.5m
堤体積 184,000m3
総貯水量 28,700,000m3
有効貯水量 28,400,000m3
ダム湖名 野反湖
野反ダムは国内で3基しか造られなかったコンクリート遮水壁型ロックフィルダムのひとつで、東京電力の発電専用ダムとして昭和31年に完成しました。ダムの下流は北に向かって流れており、群馬県内、というより関東地方のダムでは唯一、信濃川水系のダムです。
長野県との県境に近いダム付近は標高が1500mを越す高所で、一見すると日本のダム湖とは思えないような別世界の光景が広がっています。この場所にはダムが建設される以前から野反池といわれる池があり、高山植物の豊富な美しい湿地帯だったそうです。つまり尾瀬のようなところだったのでしょうか。そういえば尾瀬も大部分は東京電力の管理地だそうで、当初は発電施設を建設する計画があったと言われています。
発電用水はここから直接ダム式やダム水路式の発電所に送られるのではなく、取水した水を一旦下流の魚野川に放流し、約5km先に造られた渋沢ダムという取水ダムから発電所に送る仕組みです。このような二度手間な方法を採っている理由は定かではありませんが、野反ダムから直接導水管を引くと高低差がありすぎて当時の技術では不可能だった、また他に発電所の建設に適した場所がなかった、などの理由によるものと推測されます。
堤体は上流面がコンクリートで覆われたロックフィルダムで、目につく放流設備は自然越流式の非常用洪水吐のみですが、発電用水を取水する設備が貯水池の右岸に設置されているようです。また、堤体下部から水が放流されているのが確認でき、放流管が設置されているものと思われます。この放流管からの水は止まっていることもあるという証言もあり、ゲート内蔵式のようですがその形式や取水場所などは不明です。