ダム名 | 品木ダム(しなぎだむ) |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 湯川/利根川水系 |
所在地 | 群馬県吾妻郡六合村大字入山字品木 |
着工年/完成年 | 1961年/1965年 |
用途 | 不特定用水、河川維持用水/発電 |
堤高 | 43.5m |
堤長 | 106.0m |
堤体積 | 52,000m3 |
総貯水量 | 1,668,000m3 |
有効貯水量 | 1,273,000m3 |
ダム湖名 | 上州湯の湖 |
群馬県のほぼ中心、渋川市で利根川に合流する吾妻川は、利根川支流の中でも有数の流域面積を有する河川です。しかし、上流域の白根山麓や草津の温泉街から強酸性の水が流れ込むため、生物が住むことができない川として昔から知られていました。強酸性河川の弊害は生物だけでなく、水道水や灌漑用水として利用できない、金属やコンクリート製の河川構造物を設置できないなど、利水や交通、そして防災面でも流域の人々の生活に大きな影響を与えてきました。この性質を改善するため強酸性河川に石灰を投入して中和させる目的で昭和40年に品木ダムと草津中和工場が造られました。中和の方法は、上流の中和工場において24時間年中無休で河川に石灰を投入、その水を下流のダムに貯水して中和生成物を沈澱させ、上澄みの水だけを下流に流しています。湖底に貯まる中和生成物は定期的に専用船で浚渫されています。これらの設備の稼動によって湯川および吾妻川下流域は生物が住めるようになっただけでなく様々な形での河川の利用が可能となり、地域の発展に大きく貢献しました。品木ダムは沈澱池を形成することが目的ですが、その効果は計り知れないもので、副次的には治水や生活用水の確保、発電なども可能とした多目的ダムである、と言うことができそうです。 堤体はクレストローラーゲートを2門、コンジット放流管を1つ装備した小規模なもので、これだけ重要な使命を持っているようには見えません。右岸側には上澄みを発電所経由で下流に流すための表面取水設備、浚渫船のドックなども設置されています。ダム湖の上州湯の湖は中和生成物のせいか乳白色に濁っていて神秘的な雰囲気を醸し出しています。 |