ダム名 矢木沢ダム(やぎさわだむ)
ダム形式 アーチ式コンクリートダム
河川名/水系名 利根川/利根川水系
所在地 群馬県利根郡水上町大字藤原字矢木沢
着工年/完成年 1959年/1967年
用途 洪水調節、防災/不特定用水、河川維持用水/灌漑用水/上水道用水/発電
堤高 131.0m
堤長 352.0m
堤体積 570,000m3
総貯水量 204,300,000m3
有効貯水量 175,800,000m3
ダム湖名 奥利根湖
関東平野を横断する日本最大の河川、利根川の最上流にあるダムが1967年に完成した矢木沢ダムです。主な用途は洪水調節と関東地方への水道供給ですが、すぐ下流の須田貝ダムとの間で揚水発電も行なわれています。
矢木沢ダムの計画は1939年(昭和14年)には既に持ち上がっており、すぐ工事に着手する予定でしたが戦争のため一時中断。その後1959年(昭和34年)にようやく事業がスタートしました。
堤体は非越流型のアーチダムで、右岸上部には重力式のウイングダムを備え、さらに右岸には脇ダムとしてアースダムが接続されています。洪水吐はウイングダム部分に2門のローラーゲートが設置されていて、そこから約500m下流まで水路が続き、ダム下流に流れ込む矢木沢に向かってジャンプ台のような形で放流されるというダイナミックな構造です。
日本屈指の巨大アーチダムだけあって、ものすごい迫力です。美しい放物線を描いているダム壁、そしてその壁に6本通っているキャットウォークも壮観で、いつかはあそこを歩いてみたいと思わせます。しかし一番驚いたのは、洪水吐からの水路の終点がプッツリ途切れていてジャンプ台になっていたこと。そこからの放流の様子は写真で展示してあったものの、ぜひとも自分の目で見てみたいものです。惜しいのは、発電所の大きな建物がダム直下にあるため、堤頂部から下の眺めが今一つなところ。地下式発電所の良さを思い知らされました。しかし巨大なダムと広大な奥利根湖など、それを補って余りある魅力は十分です。