ダム名 花貫ダム(はなぬきだむ)
ダム形式 重力式コンクリートダム
河川名/水系名 花貫川/花貫川水系
所在地 茨城県高萩市秋山字板木
着工年/完成年 1966年/1972年
用途 洪水調節、防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水/工業用水
堤高 45.3m
堤長 223.6m
堤体積 174,000m3
総貯水量 2,880,000m3
有効貯水量 2,000,000m3
ダム湖名 花貫貯水地
花貫ダムは、洪水調節や上水道用水、工業用水の確保を目的として茨城県が建設した重力式コンクリートダムで、1972年に完成しました。
堤体は堤頂部に非常用洪水吐の巨大なラジアルゲートが1門備わっているのが外観上のポイントで、よく見るとその両脇に形式不明ながらオリフィスゲートが設置されているのがわかります。さらに表面取水設備と思われる放流口も堤体下部についていて、そこからは勢いよく水が流れ出していました。ゲートや管理用通路の配置など全体的にシンメトリーで構成されていて、このクラスのダムにしてはなかなか凝ったデザインに仕上がっています。
大きいダムではありませんが、堤体上の通路が行き止まりながら解放されていたり、下流側もダム直下まで桜と芝生の公園として整備されているなど、人々が集まりやすいような工夫がなされています。また、ダムの上から大平洋が見えるそうですが、この日は霞がかっていて確認できませんでした。