ダム名 | 大倉ダム(おおくらだむ) |
ダム形式 | ダブルアーチ式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 大倉川/名取川水系 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区宮城町大字大倉 |
着工年/完成年 | 1956年/1961年 |
用途 | 洪水調節、防災/不特定用水、河川維持用水/灌漑用水/上水道用水/工業用水/発電 |
堤高 | 82.0m |
堤長 | 323.0m |
堤体積 | 226,000m3 |
総貯水量 | 28,000,000m3 |
有効貯水量 | 25,000,000m3 |
ダム湖名 | 大倉貯水池 |
大倉ダムは、東北地方最大の都市である仙台市の郊外に建設された多目的ダムで、日本ではここと香川県の豊稔池ダムの2例しか存在しないマルチプルアーチダムです。これはアーチダムを横に複数繋いだ構造のダムで、大倉ダムの場合河床部中央にコンクリート製の強固な島(アバット)を設け、そこから両岸にアーチをかけてダブルアーチとする方法が採用されています。この形式が選定された理由は定かではありませんが、ダムサイトの両岸はアーチダム建設に適した頑丈な地質ながら、河床部は平坦で川幅が約300mもあり、アーチダム建設には広すぎたためと考えられます。 現地に到着してさっそく中央のアバットから左右の堤体を見ましたが、アーチダムが連結している光景はやはり不思議な感覚です。ちなみに古い写真を見ると以前はこのアバットの上にダム管理所の建物があったようです。現在は駐車スペースと展望台の役目を果たしています。また堤頂部は自動車道ですが、非常に狭いためすれ違いはこのアバット部分以外ではできません。放流設備は左岸側の堤体に集約されていて、クレスト部に4門のローラーゲートを備える非常用洪水吐のほか、利水放流設備や非常放流設備として放水バルブがいくつか設置されています。 大倉ダムはその存在を知った時からぜひ見てみたいダムでしたが、欲を言えばダブルアーチをきれいに撮影できるポイントが欲しいです。下流側のダム直下は広場になっていますが、木が生い茂っているのと、ダムの高さと比較して幅が広いため、うまくファインダーに収めることができませんでした。存在感のあるダムですから、宮城県はもっとダムをアピールすべきだと思います。 |