ダム名 | 西郷ダム(さいごうだむ) |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 耳川/耳川水系 |
所在地 | 宮崎県東臼杵郡西郷村大字小原 |
着工年/完成年 | 1926年/1929年 |
用途 | 発電 |
堤高 | 20.0m |
堤長 | 105.1m |
堤体積 | 13,000m3 |
総貯水量 | 2,452,000m3 |
有効貯水量 | 1,222,000m3 |
ダム湖名 | 西郷貯水池 |
西郷ダムは、多くの発電ダムが設置されている耳川で最初に建設され、なんと昭和4年に完成したという、たいへん歴史のあるダムです。 構造的に見るとクレスト部に6門のローラーゲートを並べただけの一般的な取水型重力式コンクリートダムですが、その外観上の最大の特徴としては堤体上を通る道路を支えるアーチ型の橋脚と、下流左岸側に設置された立派な魚道が目につきます。特に前者はモチーフとしてラス・ファレラス水道橋や熊本の通潤橋を彷佛とさせ(ちょっと無理があります?)、画一的になりがちな取水ダムの表情を非常に印象的なものとすることに成功していると言えます。ただし、どちらも竣工当時からあるものかどうかは確認できませんでした。堤体上の道路を通って反対側に渡ることもできますが、渡った先は普通車では到底通行できないような荒れた道が続いています。 |