ダム名 | 山須原ダム(やますばるだむ) |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 耳川/耳川水系 |
所在地 | 宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代 |
着工年/完成年 | 1926年/1932年 |
用途 | 発電 |
堤高 | 29.4m |
堤長 | 91.1m |
堤体積 | 21,000m3 |
総貯水量 | 4,194,000m3 |
有効貯水量 | 1,261,000m3 |
ダム湖名 | 山須原貯水池 |
九州電力の発電ダムが連なる耳川の中流域に設置された山須原ダムは、すぐ下流の西郷ダムに続いて昭和7年に完成した重力式コンクリートダムです。山須原という名はダムのある地点より少し下流の地名で、恐らく発電所の所在地からとられたものと思われます。地元では別に鳥の巣ダムとも呼ばれているようです。 堤高は30m弱と、ダムとしては小さい部類に入る数字ですが、堤長も100未満と短いため、縦横比の関係でかなり高さがあるように見えます。放流設備はクレスト部に8門のラジアルゲートを装備しており、この部分は上流の塚原ダム、岩屋戸ダムとそっくりです。ゲート周辺は最近改修工事が行なわれたらしく、コンクリートの色がまだ真新しいものでした。このコンクリートの濃淡のコントラストが外観上のいいアクセントになっているように思います。また、下流の西郷ダム同様、左岸側には魚道も設置されています。発電用取水口はダム湖右岸にあって、直線距離で約3km下流の発電所に水を送っています。また、堤体より少し上流の左岸側には諸塚発電所があります。この発電所は約8km上流に位置する諸塚ダムを上池とする、九州で最初の揚水発電所だそうです。 |