ダム名 | 笹平ダム(ささだいらだむ) |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 犀川/信濃川水系 |
所在地 | 長野県長野市七二会町笹平 |
着工年/完成年 | 1952年/1954年 |
用途 | 発電 |
堤高 | 19.3m |
堤長 | 113.3m |
堤体積 | 21,000m3 |
総貯水量 | 2,755,000m3 |
有効貯水量 | 493,000m3 |
ダム湖名 | 笹平貯水池 |
笹平ダムは、東京電力の犀川発電ダム群のうちの1つで、最下流の小田切ダムと同じく1954年に完成した重力式コンクリートダムです。堤体はこの流域の他のダムと同じ川幅いっぱいにゲートが並ぶタイプのもので、大河川の発電専用ダムとして最もポピュラーな形式です。ただし笹平ダムは地表に出ているコンクリートの堤体部分の高さがほとんどなく、8門のラジアルゲートが有効貯水容量の全てをキープしていると言ってもよいでしょう。 一見立入禁止に見えるダムサイトは実は細い道が通っていて、堤体上の通路を経て右岸側まで渡ることができます。堤体上の通路で職員の方に会ったのですが、私が「あの、ここ・・・」などと戸惑っていると「ああ、別に通って構いませんよ、なんにもないけど」と言っていました。いえ、いちばん大事なものが足下にあるんです。 ダムには下流側から近づくことも可能で、すぐ下流にある公園から堤防上の細い遊歩道のような場所を通って、ダムとダムのすぐ脇に併設された発電所を一望できるところまで来ることができます。ここは桜の穴場的な名所だそうで、時期には美しい光景が見られるそうです。 |