ダム名 | 秋葉ダム(あきはだむ) |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 天竜川/天竜川水系 |
所在地 | 静岡県磐田郡龍山村 |
着工年/完成年 | 1954年/1958年 |
用途 | 灌漑用水/工業用水/発電 |
堤高 | 89.0m |
堤長 | 273.4m |
堤体積 | 515,000m3 |
総貯水量 | 34,703,000m3 |
有効貯水量 | 7,750,000m3 |
ダム湖名 | 秋葉湖 |
浜松方面から天竜川を30kmほど遡ると、山深い場所に突如として巨大な構造物が川を遮っている光景に出くわします。この巨大な構造物は重力式コンクリートダムである秋葉ダムで、発電のほか、農業用水や工業用水などを確保するために建設されました。 堤体は越流堤の上に巨大なローラーゲートが8門並んだ迫力のある構造で、ゲート支柱が立ち並ぶ様子は城か要塞といった雰囲気です。高さはそれほどあるように見えませんが、実は水面上に見えている部分は堤体の上半分だけだそうで、土砂の流出量が多いせいか下半分は常に埋まった状態にあるとのことです。堤体の両脇にはそれぞれ発電所が設置されています。左岸側の秋葉第二発電所はダム建設当時から稼動しているものですが、右岸側の第三発電所は堤体に穴を開ける工事を行い平成3年に増設されました。クレスト部に並ぶローラーゲートのうち両端にある1門ずつはよく見るとゲート下端が他のものより少し下がっており、ともに発電所の取水口のすぐ脇であるため、確認はしていませんが排砂用のゲートかも知れません。堤体上は一般道が通っており、左岸側に駐車場もあるので歩いて見学が可能です。また、ダムのすぐ直下に吊り橋が架かっているので、勇気を出して渡れば正面からのダムを思う存分眺めることもできます。 J-POWER(旧電源開発)のダムはどこもそうですが、ここ秋葉ダムも案内板など見学設備は必要最低限のものだけが用意されていて、堤体のデザインも機能以外の装飾は一切ない、非常に硬派なダムと言えそうです。 |