ダム名 船明ダム(ふなぎらだむ)
ダム形式 重力式コンクリートダム
河川名/水系名 天竜川/天竜川水系
所在地 静岡県天竜市大字船明
着工年/完成年 1972年/1976年
用途 灌漑用水/上水道用水/工業用水/発電
堤高 24.5m
堤長 221.0m
堤体積 54,000m3
総貯水量 10,900,000m3
有効貯水量 3,600,000m3
ダム湖名 船明貯水池
「暴れ天竜」とも呼ばれ、日本有数の急流河川として知られる天竜川には、支流も含めて様々な目的を持つ多くのダムが建設されています。船明ダムはその中で最も下流に位置していて、堤高が低く横幅が長い平地のダム特有のスタイルです。
船明ダムが他のいわゆる「平地のダム」と決定的に異なる点は、国、自治体、電力会社の共同事業として建設された多目的ダムであるという点でしょう。その用途は発電のほか、農業、工業、上水道用水の確保と供給で、浜松市をはじめとする下流の沿岸地域に供給されています。大きな落差こそ得られないものの、その豊富な水量を活かして高出力の発電も行われています。
上にも書いたように、堤体はオーソドックスな発電用取水堰タイプのもので、本当に多目的ダムなのか疑いたくなります。放流用ゲートは高さ約15m、幅約20mと巨大なもので、それが9門並んでいる様は壮観の一言に尽きます。堤頂部は2車線の一般道で、歩道も設置されています。発電用ゲートと発電所は右岸側に設置されています。
取材日はちょうど放流していたこともありますが、決して大規模なダムではないながらかなり圧倒されました。ダムを多く抱える天竜川の底力を見せつけられた思いです。