ダム名 川治ダム(かわじだむ)
ダム形式 アーチ式コンクリートダム
河川名/水系名 鬼怒川/利根川水系
所在地 栃木県塩谷郡藤原町大字川治字数
着工年/完成年 1968年/1983年
用途 洪水調節、防災/不特定用水、河川維持用水/灌漑用水/上水道用水/工業用水
堤高 140.0m
堤長 320.0m
堤体積 650,000m3
総貯水量 83,000,000m3
有効貯水量 76,000,000m3
ダム湖名 川治湖
五十里ダムから尾根を1本挟んだすぐ隣に建設された川治ダムは、1983年に完成した関東地方最大のアーチダムです。用途は洪水調節のほか、灌漑用水、上水道用水、工業用水など、下流の人々の生活を支える多くの役割を担っています。
ドーム型アーチダムの巨大な堤体には、クレスト部に非常用洪水吐の巨大なローラーゲートが6門、ほぼ中央部に常用洪水吐と思われる放水バルブを2本装備。堤体上は2車線の道路になっていて、歩道も両側に設置されています。左岸側にはダム管理所があり、反対の右岸側には飲食店とダムの資料館、そしてダムの展望台もあります。また現在、五十里ダムと繋いで水の効率運用を図る導水管の工事が進められているようです。
川治ダムは関東有数の規模で、アーチダムとしては全国でも4番目の高さです。建設された年代も新しく、堤体デザインの美しさは特筆に値すると思いますが、特に下流側からダム全体をじっくり眺められる場所がないのは惜しまれます。またクレストゲートは操作室が堤体とゲートの間に設置されており、その姿を見ることはできません。ゲート設備の高さを押さえることには成功しているものの、このあたりの処理も景観上少し気になるところです。
いくつかマイナス点を挙げてしまいましたが、関東地方を代表する巨大なアーチダムが一見の価値アリなのは言うまでもありません。