ダム名 | 黒部ダム(くろべだむ) |
ダム形式 | 重力式アーチダム |
河川名/水系名 | 鬼怒川/利根川水系 |
所在地 | 栃木県塩谷郡栗山村大字黒部 |
着工年/完成年 | 1911年/1912年 |
用途 | 発電 |
堤高 | 33.9m |
堤長 | 150.0m |
堤体積 | 81,000m3 |
総貯水量 | 2,366,000m3 |
有効貯水量 | 1,160,000m3 |
ダム湖名 | 黒部貯水池 |
実は日本には黒部ダムという名のアーチダムが2つあります。今回訪れたのは栃木県栗山村の鬼怒川に大正元年に完成した黒部ダムで、堤高33.9mの重力式アーチダムです。このダムは日本で最初の発電専用コンクリートダムで、当時は発電用ダムとして日本一の大きさだったそうです。奇しくも現在日本一の黒部ダムも発電用であるという事実は何かの巡り合わせでしょうか。 緩やかなアーチを描く堤体には完成当時22門ものゲートが並んでいたそうですが、昭和62〜63年に大改修が行なわれ、現在は大小合わせて8門のローラーゲートが設置されています。ここで取水された水は導水管を通り、途中逆川ダムを経由して鬼怒川の温泉街にある鬼怒川発電所に送られます。 大正初期に完成したとあって、ダムや湖は周囲の風景に完全に溶け込んでいました。堤体上は道路が通っていますが、車の通行も少ないのでじっくり見て回ることが可能です。最新の大型ダムもいいですが、こういった古いダムをぼーっと眺めながら、完成した当時に思いを馳せるのもダムめぐりの面白さのひとつと言えるでしょう。 |