ダム名 中岩ダム(なかいわだむ)
ダム形式 重力式アーチダム
河川名/水系名 鬼怒川/利根川水系
所在地 栃木県塩谷郡藤原町大字高徳
着工年/完成年 1922年/1924年
用途 発電
堤高 26.3m
堤長 107.9m
堤体積 12,000m3
総貯水量 1,488,000m3
有効貯水量 171,000m3
ダム湖名 中岩貯水池
中岩ダムは大正13年に完成した発電専用の重力式アーチダムです。堤体の形状は上流の黒部ダムと似た感じで、ゆるやかなアーチを描くダム本体の上に6門のローラーゲートと、そのゲートを支える擁壁とで構成されていますが、その擁壁が下流側に伸びて導流壁も兼ねるような特徴的なデザインです。ただし現在の形になったのは昭和40年代に行なわれた大規模な改修工事の後で、それ以前はゲートの数が現在より多く、また表面は石張り処理がされていたようです。
ダムが建設されている位置は鬼怒川が山間部から平野部に流れ出てきたところで、大きな落差が得られないこの場所になぜ発電専用ダムと発電所が造られたのか定かではありませんが、建設された年代から推測すると上流の鬼怒川発電所の逆調整池なのかも知れません。
中岩ダムは基本的に一般解放されていないようなので、少し離れた川岸からしか確認することができませんでした。