ダム名 水窪ダム(みずくぼだむ)
ダム形式 センターコア型ロックフィルダム
河川名/水系名 刈安川/最上川水系
所在地 山形県米沢市大字関根
着工年/完成年 1970年/1974年
用途 灌漑用水/上水道用水/工業用水
堤高 62.0m
堤長 205.0m
堤体積 1,020,000m3
総貯水量 31,000,000m3
有効貯水量 29,000,000m3
ダム湖名 水窪貯水池
山形県の最南端に位置する米沢市の水源として建設された水窪ダムは、農業用水の確保や米沢市の上水道用水と工業用水の供給という目的を持っています。また、貯水量確保のために付近を流れる羽黒川、大小屋川からも導水管で水を引いているようです。
堤体は中規模のロックフィルダムで、左岸側に管理事務所とラジアルゲートを2門装備した非常用洪水吐が設置されています。取材日は水位が低くゲート部分まで水が来ていなかったため、この2門のゲートはまさに全開状態で停止していました。洪水調節の用途はないためか放流設備はほかに見当たらず、ダム湖にフローティングタイプの赤い表面取水設備が見えるのみです。
見学用の設備は特に用意されていないようですが、堤体上は車も通れる鋪装された道になっていて、堤体や洪水吐部分は自由に見て回ることができます。駐車スペースも右岸側左岸側両方にあります。ダム湖では釣りが盛んで、特に冬期は氷結した湖上でワカサギの穴釣りが楽しめるそうです。