ダム名 | 荒川ダム(あらかわだむ) |
ダム形式 | センターコア型ロックフィルダム |
河川名/水系名 | 荒川/富士川水系 |
所在地 | 山梨県甲府市川窪町 |
着工年/完成年 | 1973年/1985年 |
用途 | 洪水調節、防災/不特定用水、河川維持用水/上水道用水 |
堤高 | 88.0m |
堤長 | 320.0m |
堤体積 | 3,010,000m3 |
総貯水量 | 10,800,000m3 |
有効貯水量 | 8,600,000m3 |
ダム湖名 | 能泉湖 |
甲府市北部に山梨県が建設した荒川ダムは、洪水調節や上水道用水確保の用途を持つロックフィルダムで、1985年に完成しました。 堤体はいたって普通ですが、同じ山梨県が建設したロックフィルダムである広瀬ダムと比較すると、外観はかなり丁寧に仕上げられている印象を受けます。放流設備は左岸側に設置された自然越流式の非常用洪水吐のほか、確認はできませんでしたが常用洪水吐としてコンジットゲートも備えているようです。また発電所を経由した利水放流も行なわれていますが、この発電所は小規模なもので、発電した電気はダムの管理に利用され、合理化が図られています。 ダム周辺は駐車場や資料館、土産物店などがあり、湖岸道路で1周することもできるので、休日にのんびり過ごす場所としても最適です。 |