ダム名 | 西山ダム(にしやまだむ) |
ダム形式 | 重力式コンクリートダム |
河川名/水系名 | 早川/富士川水系 |
所在地 | 山梨県南巨摩郡早川町奈良田嵐山 |
着工年/完成年 | 1954年/1957年 |
用途 | 洪水調節、防災/発電 |
堤高 | 40.4m |
堤長 | 112.3m |
堤体積 | 40,000m3 |
総貯水量 | 2,382,000m3 |
有効貯水量 | 1,034,000m3 |
ダム湖名 | 奈良田湖 |
西山ダムは、3000m級の山々が連なる南アルプスに端を発する富士川水系早川に設置された重力式コンクリートダムで、山梨県が洪水調節と発電のために建設しました。 堤高は約40mと小規模ながら、堤体のデザインはクレスト部に3門のローラーゲートを備えるなど立派な造りで、同時期に完成した天竜川の佐久間ダム、利根川の藤原ダムなどと同系列のデザインと言えます。個人的にはこれが日本における重力式コンクリートダムのスタンダードなデザインだと考えていて、このサイトでは今後、勝手にこの種のデザインのダムを「佐久間系列」などと呼んでみることにします。基準は私の独断です。 西山ダムはクレストゲートのほか、用途不明の小さな洪水吐が右岸側に設置されているほか、発電用取水口も堤体付近の右岸にあります。ダム湖である奈良田湖は、素人目でもハッキリ分かるほど土砂の堆積が進んでいます。湖の中程に歩行者用の吊り橋が架かっていますが、この橋より上流側はほとんど埋まってしまっている状況です。 ダムの周辺は「奈良田の里」と呼ばれる集落で、秘境的なムードに満ちています。温泉施設等もあるようなので、山道の運転の疲れをゆっくり癒すのもよいでしょう。 |